乗り方
バスを待つ
バスを待つ
バス停でバスをお待ちください
バスの発車時刻を確認し、
順序よく並んでお待ちください。
バス停付近は禁煙です。
ゴミのポイ捨てなども付近の
ご迷惑となりますのでお止めください。
バス停表示の見方(一部配置が異なる場合があります)
バス行き先表示の見方
バスが到着したら、行先をご確認ください。
バスに乗る
-
後扉からお乗りください。
-
現金・回数券の場合
バスに乗る時に整理券をお取りください。
(始発バス停含む)整理券を取りましょう。
-
ICカード乗車券
の場合
(立パス、1Day
立パス含む)乗車時に読み取り部にカードをタッチしてください。読み取り部のランプが青色に点滅します。
ICカード乗車券はタッチしましょう。
※一部路線については前乗り方式となりますので乗車方法が異なります。
ICカード乗車券のチャージ方法
チャージ(入金)して繰り返し使用できるICカードです。
カードの残額が少なくなっても、駅のICカード対応券売機やバス車内でチャージすることができます。
①停車時に乗務員にお申し付けください。
②乗務員の操作後カードを読み取り機に置いてください。
③お金を紙幣投入口に入れてください。
※千円札のみ、一乗車2回まで
④運賃機で「積み増ししました」とアナウンスされたら、チャージ完了です。
⑤領収書が必要な方は乗務員にお申し出ください。
バスを降りる
降りるバス停名がアナウンスされたら
ボタンを押して合図してください。
運賃表を確認し、降りる準備をしてください。
-
現金・回数券の場合
運賃箱に整理券と現金(もしくは回数券)を入れてから、お降りください。
※運賃は
両替方式です。 -
共通定期券・シルバーパスの場合
乗務員にはっきりとお見せください。
※有効期限にご注意ください。
-
ICカード乗車券の場合
(立パス、1Day立パス含む)運賃箱の読み取り部にカードをタッチしてください。
読み取り部のランプが青色に点灯します。
バスが完全に止まってから、上記のいずれかの方法で運賃を支払い、前扉からお降りください。
※一部路線については前乗り方式となりますので降車方法が異なります。

ICカード乗車券が残高不足だった場合のお支払いについて
- 不足分の運賃のお支払い方法をご指定ください。お支払い方法により適用される運賃が異なります。
- ICカードにチャージして不足分をお支払いいただく場合はIC運賃が適用されます。現金や回数券などICカード以外の方法にて不足分をお支払いいただく場合は現金運賃が適用されます。具体例は次のとおりです。
【ICカード残額不足分のお支払い方法】
ICカードをご利用の場合は、事前の残高確認およびチャージをお願いいたします
お体の不自由なお客さまへ
●車椅子について
- 低床式バス(ノンステップバス、ワンステップバス)は、車椅子がご乗車いただけます。
- 大型の電動式車椅子などは、車両の構造上ご乗車いただけない場合がございますので、予めご了承願います。
- 道路事情などによりノンステップバス、ワンステップバス以外の車両で運行する場合もございますので、予めご了承願います。
●優先席について
お体の不自由な方、怪我をされている方、ご高齢の方、妊娠されている方、小さなお子さま連れの方などのお客さまを対象に優先席を設置しています。
●身体障がい者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について
身体障がい者補助犬は無料でお連れいただけます。但し、車内で補助犬に飲食物を与えることはご遠慮ください。
※身体障がい者補助犬とご乗車の場合は、厚生労働省の認可を受けた証明書をご提示いただく場合がありますので予めご了承ください。
●各種割引運賃
▲ご本人様の割引
以下のいずれかに該当する方で、運賃お支払い時に手帳をご提示いただいた場合は、普通旅客運賃を割引いたします。

身体障害者手帳
ご本人のみ 普通(片道)運賃の半額
※東京都、各都道府県発行

愛の手帳
ご本人のみ 普通(片道)運賃の半額
※東京都、各都道府県発行。各都道府県により名称が異なることがあります。

精神障害者保健福祉手帳(写真付き)
ご本人のみ 普通(片道)運賃の半額
※東京都発行で写真が貼付されたもの
※高速バスは適用外
▲介護人さまの割引
手帳の旅客運賃減額欄に「第一種」の記載がある場合もしくは、以下に該当する方で、運賃お支払い時に手帳または証明書をご提示頂いた場合は、普通旅客運賃を割引いたします。

民営バス乗車割引証
介護人1名 普通(片道)運賃の半額
※東京都が発行する割引証に”介”の記載がある場合
※手帳所持者と同乗(介護での送迎)する際に呈示
ベビーカーについて
- ベビーカーは折りたたまずにご乗車いただけますが、車内混雑時は折りたたんでお持ち込みください。
- 車内では車輪のストッパーを止めてください。
- 車内では、ベビーカーを手すりなどに固定するベルトをお貸し出しいたします。乗務員に申し付けください。
- 2人乗りベビーカーなどの大型ベビーカーや車内の混雑状況により、ベビーカーのお持ち込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。
ペットをお連れのお客さまへ
- ペットを車内へお持ち込みの場合は、顔など体の一部が出ないよう籠・バッグなどに入れていただきます。鳴き声、においなど他のお客さまのご迷惑とならないよう十分ご注意願います。
大型荷物について
- バス車内へお持ち込みできるお荷物は、重さ10kg、長さ100cm、容積0.3㎥までに限ります。
- これを超える大型荷物は、重さ30kg、長さ200cm、容積0.25㎥までは有料(持ち込み者の運賃と同額)にてお持ち込みいただけますが、車内混雑時など、ほかのお客さまのご迷惑となる恐れがある場合にはお持ち込みをお断りする場合がございます。
お忘れ物について
●バス車内でのお忘れ物については、各営業所にお願いいたします。
ご乗車の路線(系統)によりお問い合わせ先が異なりますので、運行系統一覧より管轄営業所を特定の上、お問い合わせください。
●ご注意
- お忘れ物は発見次第、当社にて一定期間保管した後、適正に処理いたします。
- お忘れ物が発生した場合、当社係員が捜索にあたりますがバスの走行中や営業所・車庫外での待機時間など、すぐに確認が取れない場合がございます。ご確認および、ご連絡が翌日以降になる場合もございますので予めご了承願います。
- お忘れ物の引き取りは原則として、当社営業所までご来社いただきます。
車内でのマナーについて
安全運行の観点から、またバス車内でのお客さま同士のトラブルを防止し、皆さまに快適にご乗車いただけるよう車内マナーについてお客さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
●車内での事故防止にご協力ください
- 車内では座席にお座りいただくか、満席の場合は吊り革、手すりにおつかまりください。バスは走行中、やむなく急停止する場合があります。車内での転倒にお気をつけください。
- お降りの際は、バスが完全に停車してから座席をお立ちください。
●優先席を必要としている方がいます
- 車内には優先席を設置しております。
お体の不自由な方、怪我をされている方、ご高齢の方、妊娠されている方、小さなお子さま連れの方などにお席をお譲りください。
●荷物などでの座席の占有はおやめください
- 次のバス停から乗車されるお客さまがいます。荷物や衣類などで空き座席を占有することはご遠慮ください。
●車内ではお静かにお願いします
- ヘッドフォンの音量や大きな声での会話など周囲の方への配慮をお願いいたします。
また、携帯電話は優先席付近では電源をお切りください。その他の座席ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください。
●おタバコはご遠慮ください
- 車内および、バス停付近は禁煙です。
●車内美化にご協力ください
- 車内での飲食は、周囲の方のご迷惑になる場合がございますのでご遠慮ください。
また、ゴミは車内に置かず、お持ち帰りくださいますようお願いいたします。